電車の乗車時比較的すいている所がある!? 満員電車嫌い必見!
みなさんこんにちは!どうもまんにえすです!
今回は、電車の満員電車の時どこら辺の車両がすいてるの?ということについて
お話していきたいと思います。
毎日電車を利用し通勤・通学している人は、非常に多いと思います。
誰しもが嫌であろう満員電車。
満員電車に乗っている際、どこの車両が一番すいてるのだろうと考えたことは
ありませんか?
最近はスマホのアプリなどでどのくらい混んでいるかなどわかるようになってきては
いますがまだまだ発展途中といったところでしょう。
私が長年電車に乗ってきてどのようなところがすきやすいのかわかりました。
そのすきやすい車両とは、2か所あります。
1,先頭車両から一つ後ろの車両です。
2,最後尾の車両から一つ前の車両です。
しかし、「2,最後尾の車両から一つ前の車両」のほうが比較的すきやすいと思います。
なぜなら、ほとんどの人が一番後ろの車両がすいているというイメージを持っている
人がとても多いと思います。
そのため、割と一番後ろの車両に人が集まりその前の車両がすいているという
現象が起こってしまうのです。
もう一つ上記の2か所以外にもすいている場合があります。
まず条件として、
・品川駅・京都駅・大阪駅・博多駅などその都市でとても電車から人が降りやすい
駅というのがポイントになります。
その駅では電車に乗っていた、たくさんの人が降りるため一時的に電車はすいている
ことが多いです。
その時により少ない扉から乗車しようと思うとどこから乗車するのが良いでしょうか?
その答えは基本的に駅にはエスカレーターが二つに分かれたのが何個かあると思います。
するとその間の下のところには、スペースが狭いため人が非常に集まりにくいです。
そのエスカレーターの下の部分はとても穴場てきスポットでおすすめです。
ぜひみなさんも参考にしてみてください。
最後までご覧いただきありがとうございました。